無冠の帝王?シャルル・エドシック
- 2014/01/31
- 05:58

日本で最も知られざる優れたシャンパーニュのメゾンが、シャルル・エドシックだ。 3つのエドシック系ではぬきんでいている。ピペ・エドシックが有名だが、こちらは手造り感を残している。品質の決め手はやはりブドウ。ヴァンクレールを醸造責任者のティエリー・ロゼとともに試飲したが、アルコール度も高く、何よりいいクリュのブドウを使っている。 ノンヴィンテージのリザーブワイン比率も40%と高い。クリュッグを思わせ...
新ヒーロー誕生、セドリック・ブシャール
- 2014/01/30
- 16:20

シャンパーニュの新ヒーローと言っていいだろう。 遅ればせながら、セドリック・ブシャールを訪ねた。10年以上前に、アンセルム・セロスを訪ねたときと同じ衝撃を受けた。シャンパーニュである前にワイン。セドリックはそもそも、泡が嫌いだから、スティルワインを造りたいという男だ。気圧も4・5程度に低めに抑えている。暗くて、冷たいかーヴで3時間近く、語りながら、試飲しながら、41歳の男の才能に震えた。 総生産...
シャンパーニュには人材、資金、人脈が必要
- 2014/01/29
- 00:02

新参者がシャンパーニュに出にくいのは理由がある。小規模なレコルタン・マニピュランは別として、資金とブドウの手当てが容易ではないからだ。 バロン・ド・ロスチャイルドのシャンパーニュが短期間で成功したのは、その2つをクリアしているから。金融業も展開する一族だから、資金に不安はない。10年、20年先を見通した戦略をたてられる。 とはいえ、ブドウの手当てはお金だけでは無理。農家に入り込んで、信頼を得なければ...
クリスタルの原動力、ジャン・バティスト・レカイヨン
- 2014/01/28
- 05:18

ルイ・ロデレールの高品質の秘密。それは、醸造責任者のジャン・バティスト・レカイヨンだ。 クリスタルのヴァン・クレールの試飲をして思った。 十数種の樽やステンレスタンクに貯蔵されたグランクリュの2013年。ビオディナミで耕作されている畑も多く含まれる。ルイ・ロデレールは実は、最大のビオディナミ生産者でもある。 それもすごいが、ほぼすべてが潜在アルコール度11%を超え、ピュアでクリーン。それぞれの特色を聞...
シャンパーニュ1日目からタイ料理をポル・ロジェと
- 2014/01/27
- 05:42

フランス料理も和食の影響が強い。 ポル・ロジェ社長のローラン・ダルコートとランチに出かけたエペルネの「ル・7」(ルセット)。ホテル・ベルソーのカジュアル・ビストロだが、ここでの料理で痛感した。ルセットとはレシピの意味。 前菜のスモークサーモンは、タイ料理のスウィートチリソースを添えて。メインはまるでタイ料理。エビにグリーンカレーのソースをかけて、タイ米とともに。シャンパーニュ初日の1月20日から...